Session Agenda
研究論文の著者資格(オーサーシップ)、つまり誰を著者や貢献者とするかについて、お悩みではないでしょうか。論文の著者と貢献者を挙げる際のガイドラインについて正確に把握できているでしょうか。学術研究の多くは複数の研究者による共同作業ですが、誰を著者にして、誰を貢献者にするかは原稿執筆の際の難題の一つです。今回のオンラインセミナーでは、参加者の皆さまに以下の点について解説します。
- 医学雑誌編集者国際委員会(ICMJE)が定める著者資格
- 著者と貢献者の違い
- 著者を決める際に起こりがちな倫理的ジレンマを回避する方法
- 何人まで著者として記載できるか
- 代表著者および共著者となれる条件
- オーサーシップをめぐる争いの解決策
- 著者のためのリソース
Who should attend this session?
- 大学院生
- 若手研究者
- 実績のある研究者
今すぐ無料で受講する
About the Speaker

Prof. Y-h. Taguchi
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。理学博士。2006年より現職。専門はバイオインフォマティクスおよび非線形物理。30年以上の研究生活を通して100を超える論文を発表
Recent Webinars
Important Tips for Managing Your Research Data
Panel Discussion: Demystifying Research Methodology with Field Experts
Effective Use of Academic and Social Media Networks for Endorsing Publication
Royal Society Webinar: The Future of Open Science
How AI Is Impacting Academic Publishing: Guide for Authors and Journal Editors
X
Sign-up to read more
Subscribe for free to get unrestricted access to all our resources on research writing and academic publishing including:
- 2000+ blog articles
- 50+ Webinars
- 10+ Expert podcasts
- 50+ Infographics
- Q&A Forum
- 10+ eBooks
- 10+ Checklists
- Research Guides