14

PhD口頭試問Vivaに備えた質問12選と答え方

昼夜問わずに取り組んだ博士課程論文を提出して安堵のため息をついたところですか?でもまだ安心できません。論文提出は確かに大きな成果ですが、次は口頭試問(Viva)が待ち受けています。この面接が、博士号を取得できるか否かを決定付けます。指導教員を含めた審査官が提出した論文について質問をしてくるので、論文著者として的確に答えることが求められます。博士課程の口頭試問で聞かれることはさまざまですが、よく聞かれる質問もあります。この記事では、口頭試問で聞かれる可能性の高い12の質問と、その答え方についてのアドバイスを紹介します。

博士課程の口頭試問で聞かれる質問の内容

口頭試問では、審査官一般的には指導教官とそれ以外の2名)からの論文に関する質問に答えます。博士課程の口頭試問で聞かれる質問の内容は、大きく分けると以下の4つです。

1. 一般的な質問
2. 研究の背景と方法
3. 分析と研究結果
4. 議論と結論/予想される影響

博士課程の口頭試問へ向けて、上述の内容に関して聞かれる可能性の高い質問を想定し、回答を準備しておきます。予め質問に備えた練習をしておけば、実際の口頭試問の際にうろたえずに済むでしょう。

博士課程の口頭試問でよく聞かれる質問とその答え方

一般的によく聞かれる質問への回答を準備しておくことは簡単だと思うかもしれませんが、論文の内容に反対する質問に備えておくことも同様に大切です。緊張のあまり話題からそれてしまう可能性も十分にあります。そうなると、予想していなかった質問をされることにつながってしまうかもしれません。
論文を完璧に説明することが期待されているわけではありません。審査官は、研究に関する理解、方法、分析・結果、結論および予想される影響などを知りたがっているのです。

博士課程の口頭試問はさまざまですが、一般的な質問には論理的な回答を準備しておくべきです。以下によく聞かれる12の質問とそれらに対する回答例を示します。

1. あなた自身について話してください。

自己紹介を行い、今回の研究に関連する関心のある分野について話します。重要なのは、あなたが積極的に取り組んでいる分野に焦点を当てることです。審査官を圧倒したり、誇らしげに聞こえたりしない程度に、これまでの業績について簡単に話してください。研究者らしい応対を心がけます。

2. この研究課題を選んだ理由は何ですか?

多くの場合、その題材に関心があるからと簡単に答えてしまいがちですが、審査官は、研究課題へのあなたの関心を具体的に知りたがっています。研究課題で一番興味深い側面について述べ、同じ分野または類似の分野から別のテーマを選ぶのではなく、そのテーマを選んだ理由を説明できるように準備しておきましょう。さらに、自分のプロジェクトとしてその研究課題や特定のプロジェクト分野を選ぶのに役立った事例などを説明します。

3. 今回の研究の核となる部分は何ですか?

この質問は、研究の要約を聞いているものではないことに注意してください。研究の主な焦点、核は何かを問う質問です。さらに、あなたの研究の実現可能性を示すため、研究で取り組む主要なリサーチクエスチョン(研究を行う上での疑問点)を幾つか特定しておくことも重要です。

4. 研究プロセスは計画通りに進みましたか?それとも、予期しなかった状況になり対処を迫られましたか?

この質問の目的は、あなたが作成した計画通りに研究を実施できたかを見極めるだけでなく、予期しない状況に陥った場合のバックアッププランが用意されているかどうかを見極めるものです。理想的な答えとしては、プロジェクトが予め定めておいた計画通りに進んだかどうかを明確に伝えます。また、審査官からの新たな質問につながる可能性もあるので、予期しない状況に直面した場合に他の人に手を貸してもらったかどうかは正直に話しておきます。

5. 研究を振り返り、一番楽しめたプロセスはどの部分でしたか?またその理由は?

審査官たちは、博士課程には苦労が多いことを分かっています。なので、特に尋ねられない限り、研究を行う過程で苦労した経験について細かく説明する必要はありません。研究室に足を踏み入れるたびに楽しみにしていた、あるいは楽しかった研究プロジェクトの側面を強調します。研究への新しいアプローチに関心を持つようになったきっかけを説明してみましょう。

6. 研究者として、今回の研究で何が変わりましたか?

この質問には、インパクトがあり、進歩的で前向きな回答が求められます。研究室での初日と今日の違いを振り返し、研究者としての成長した点を探してみましょう。他の研究者の研究を模範とし、論文を読み、分析してきたことで、どのようなプラスの変化があったかを伝えます。また、研究者としての欠点をどのように克服し、自分自身のスキルアップを図ってきたかについても言及します。

7. 論文を要約してください。

プロジェクト全体に精通しているかを問う質問です。論文のテーマを選んだ理由をまず説明してから、問題に対する最適な解決策を提示してまとめましょう。この質問については、説明に要する時間別に3種類の答えを用意しておくことをお勧めします。1分、3~5分、10分程度で話せる要約を用意しておき、口頭試問の審査官に合わせて使い分けます。

8. 博士課程を開始して以降、この分野でどのような進展がみられましたか?また、そうした進展はあなたの研究に何らかの影響を及ぼしましたか?

博士課程に従事する間に見られた対象の分野における進展には精通しておきましょう。プロジェクトに取り組む際に参照した研究論文に言及します。また、他の研究者による研究からどのような影響を受け、あなたの研究成果につながったかについても詳しく述べます。

9. あなたの論文はこの研究分野にどのような独自の貢献をしましたか?

公開済みの論文で既に分っていたことと、今回あなたが博士号を取得するにあたって行った研究の結果を踏まえつつ質問に答えましょう。まず、今回の研究プロジェクトで得られた主な新情報を提示し、次に、あなたの研究が既存の文献の拡張にどのように貢献するかについて具体的に述べます。その上で、あなたが参照した他の研究論文と今回の論文とどのように違うかについて言及します。最後に、あなたがどのように新しい成果を生み出し、あるいは既存の研究成果を改善したかについて論じます。

10. 研究デザインはうまく機能しましたか?

この質問に答える際は、計画していた方法や方法論をどう実行したかに焦点を当ててください。研究デザインにおける困難にどのように対処し、研究を完了させたかにも言及しましょう。

11. 主な研究結果について詳しく教えてください。また、あなたの研究結果は、あなたの研究分野の文献にどのように関係しますか?

主な研究成果をどのように評価したかについて、詳述します。関係のある主な要因に言及し、特定の評価プロセスを採用した理由を説明しましょう。また、プロジェクトの文献レビューに今回の研究成果がどのように関係しているかを説明します。あなたの研究分野に大きく貢献したことを示します。加えて、今回の研究成果があなたの仮定や結論にいかにつながっているかということについて考察します。

12. 研究の長所と短所を教えてください。

研究の長所を強調して審査官に印象付けたい気持ちはわかりますが、短所も認識し、それを克服するための方向性を整えることが求められています。したがって、長所を述べた上で、それが主な研究成果にどのようにつながっているかに言及します。続いて今後の研究で長所へ転換できる可能性のある研究の限界と要素を明確に示しておきます。

博士号を終了するにあたって口頭試問は避けられない関門です。研究の実施と論文執筆に注意が向きがちですが、博士課程の修了要件としては口頭試問も欠かせません。提出した論文をしっかり読み込み、自分の研究成果を丁寧に説明できるように準備しておいてください。口頭試験で教授らから意見や修正指摘をもらった後に論文を修正することになりますが、口頭試問を見据えながら論文の構成を考えておけば、客観的に論文の構成を整理しておけるでしょう。まずは、論文を書き上げることが最優先ですが、その先も見据えて頑張ってください。

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?