14

査読コメントへの効果的な返答レター(Response Letter)の書き方

※この記事は「拝啓 査読者様 ~査読コメントへの返事の書き方~」というタイトルで2015年6月16日に公開した記事ですが、リライトにあたり情報を追記、修正して2021年5月19日に再度公開しました。

※reviseの正しい英語発音は「リバイズ」ですが、本記事では日本語に浸透している「リバイス」の表記を使用しています。

「よい論文の書き方」を解説する本やウェブサイトは数多くありますが、査読コメントに対するよい返答方法を説明しているものはなかなか見当たりません。しかし、論文がアクセプトされたにせよリジェクトされたにせよ、編集委員または査読者からのコメントを受け取ったときには、研究者としてきちんと返事を書きたいものです。査読者コメントを別のジャーナルに再投稿する際にどの程度反映させるか、つまり、どこまで修正(リバイス)するかは悩ましいところですが、編集者や査読者のコメントに返事を書くのは、自分の論文を見直すチャンスとなります。

査読で、修正すれば採択するとなった場合、論文著者は査読者からのコメントにもとづいて論文を修正し、コメントへの返答を添えて再投稿することになります。査読者への返答はResponse letterあるいはRebuttal letterと呼ばれ、査読者や編集者のコメントそれぞれに明快かつ簡潔な返答を書き記す必要があります。ここでは、査読コメントへの効果的な返答レターの書き方について大切なキーポイントを3つ挙げてみたいと思います。

1. 査読者からのどんなコメントも批判・批評としてとらえず、査読者の懸念・関心事としてとらえる

自分の論文がリジェクトされたときだけでなく、ちょっとしたコメントでも、査読者の書き方次第では、かなり傷つくこともあります。そんなときにはグッと我慢が必要です!どんないわれ方をしても、どんな理不尽と思われる反論でも、出版前だからこそ、こちらのいい分がちゃんと伝わるように論文をリバイスする好機と捉えることが必要です。

査読者のコメントは、批判や批評として身構えて考えるのではなく、査読者の懸念であり、より関心を持っている事柄なのだと受け止め、自分の論文がそれらに応えられるよう、説明を書き加えたり証拠を追加したりしながら論文をリバイスできないかどうか、落ち着いて考えましょう。返答レター(Response letter)を書くときも、相手の「懸念」に感謝し、自分がそれにどのように対応するつもりか、ていねいに説明しましょう。

2. コメントすべてに一括で返事をする

返答レター(Response letter)では、すべてのコメントに対して一括して返答しましょう。とくに大きな変更を求められていない場合には、「いただいたコメントに沿って論文をリバイスし、できるだけ早急に改訂版を送らせていただきます」といった内容の一文でかまいません。また、変更が多い場合は、必要であれば一覧表をつくって、最初の欄に査読者のコメントを、次の欄に自分の返事を書いても構いません。「これだけ先に確認したい!」と思うようなことが出てくるかもしれませんが、査読者の負担を軽減するのも気遣いの1つです。自分の便宜のために、出版社・査読者へ複数のメールを送るようなことは避けましょう。

3. 反論は証拠を添えて行う

最終的に出版されれば、変更した部分について批判されることもあるでしょう。「査読者にいわれたから変更したまでです」などという言い訳は通用しません。自分で納得のできないコメントに対して、査読者の要求通りに書き直す必要はありません。査読者への返答がときにRebuttal letter(反論レター)と呼ばれるゆえんはここにあります。しかし、反論するときには、自分が納得できない理由を論理的に証明する必要があります。すでに出版された他の論文を引用したり、自分の研究結果の新たな分析を追加したりすることなどが有効でしょう。

査読コメントへの返答は、指摘を受けたすべての項目に対し分かりやすく示されていることが重要です。そのためには、まずは査読コメントをよく読み、求められていることをきちんと把握してください。査読の判定やコメントの内容が不明確な場合には、編集者に問い合わせるなどして確認した上で、上述の3点を踏まえて査読者への返答を書きましょう。自分の書いた文章に不安がある場合には、英文校正会社などに校正してもらう、あるいはリバイス論文の校正まで含めた投稿支援サービスを活用するのも一案です。

最後になりましたが、多くの査読者が忙しい日常の中、無償で査読しているということ、また例え短いコメントでも、それを書くのには時間がかかっていることを忘れずに、相手への敬意を込めて返信をするよう心がけてください。


参考セミナー紹介:リジェクトへの対処法―起死回生のチャンスを掴む

こんな記事もどうぞ

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?