14

査読の信頼性-査読者の役割と責任とは

査読とは、投稿された論文が学術雑誌(ジャーナル)の掲載に値するかを精査するプロセスです。

論文を投稿する著者にとって査読とは、自分の論文が受理(アクセプト)され、著名なジャーナルに出版されるためには避けて通れないものです。専門分野の研究者に査読を依頼する編集者、あるいは出版社にとって査読とは、質が高く斬新な研究を出版することでジャーナルの品位を維持するために必要なプロセスです。ところが、研究論文に「信頼」を与える査読は、研究者の「善意」の上に成り立っていることから、増え続ける論文数に対応しきれなくなっていることをはじめ、査読者の人材不足や査読者によるバイアスなど多くの課題を抱えています。さらに、オープンアクセスを含めた新しい論文公開の形が増えるにつれ、従来の査読システムについて多くの議論が交わされるようにもなっています。ここでは、改めて査読の信頼性について考えてみます。

査読の役割

査読の役割は、投稿論文を専門的視点で評価し、ジャーナル掲載にふさわしいかどうかの判断材料を提供することです。具体的には、該当分野の研究者やその分野に知見のある専門家が投稿論文を精査し、研究の重要性、新規性、信頼性を判断します。論文の最終的な採否は編集者に委ねられ、そのままアクセプトとなることもあれば、査読者からの意見をもとに研究内容や論文内容について補足や改善を提案することも、あるいは却下(リジェクト)となることもあります。知識の豊富な編集者とはいえ、すべての研究内容を専門的に判断することは不可能なため、より深い専門知識を有する研究者や専門家に査読を依頼するのです。

査読における信頼性とは

従来の学術研究論文の出版において学術論文の質を評価する査読が重要な役割を果たして来たことは明らかです。しかし、査読システムの課題として、査読の信頼性が揺らいできているとの指摘があります。信頼性とは、同じ条件の下で同じ審査をしたときに同じような結果が出ることであり、査読においても結果が一貫して安定していることが求められます。とはいえ、同じジャーナルに同じ論文を投稿したとしても、別の査読者に割り当てられれば異なる結果が出る可能性はあります。では、査読における「信頼性」とは何なのでしょう?

査読の信頼性における鍵は、客観性、公平性、透明性です。専門知識を有する査読者であってもすべての研究内容を即座に理解できるとは限りません。斬新な研究に対して否定的になることなく、客観的に内容を判断することが必要です。査読においては公平性も重要ですが、バイアスが存在していることは否定できません。過去の研究内容と相反するような革新的な研究内容が却下されやすいことや、性別・国籍・筆者の所属(属性)などに基づくバイアスが査読結果に影響を与えることがあることは指摘されています。例えば、若手研究者より知名度の高い研究者の方が査読を通りやすいとか、女性研究者より男性研究者の方が通りやすい(ジェンダーバイアス)といったことです。査読プロセスの客観性、公平性を保つために査読は匿名で行われるのが一般的でしたが、この点は変わりつつあり、オープン査読(著者と査読者の名前がともに公開される査読タイプ)を採用するジャーナルも出てきています。それでもまだ従来の査読プロセスには誰が、どのように、どの程度まで専門的な内容を深堀りして精査されているのかなど不透明な部分が残っていることは否定できません。

査読における信頼性はピアレビュー・ウィーク2020でもメインテーマとして取り上げられました。査読の質をテーマとしていた前年のピアレビュー・ウィーク2019に合わせて実施された調査結果では、75%の研究者が査読プロセスに満足しており、90%が査読は研究論文の質を向上させると考えていると示されました。一方で、非論理的な研究者による査読や査読者によるバイアスなどが、査読の信頼性を損なっている要因であるとも指摘されています。査読者は投稿論文の内容を公表前に知ることができることから、その立場を悪用してアイデアを盗用したり、査読を引き延ばしたりすることへの懸念が挙げられているのです。もちろん査読者は守秘義務を課せられますが、査読者による不正行為も問題視されています。査読が研究者のボランティアで「善意」に依存していることから、査読を依頼できる人材の不足や専門知識を有する一部の研究者への負担増が避けられず、これが不正行為や査読の質の低下につながっているとも言われています。さらに、査読プロセスが不明なハゲタカジャーナルの増加も、論文の質や査読への信頼を低下させるものです。

査読者のための出版規範委員会(COPE)による倫理ガイドライン

査読者は、査読を行うに当たってどのようなことに注意すべきなのでしょうか。出版社/ジャーナルや学会で各自の査読者向けガイドラインや査読における不正行為などをまとめているところもありますが、評価の高いジャーナルのほとんどは出版規範委員会(Committee on Publication Ethics, COPE)による編集者と出版社向けの行動規定に準じています。COPEは学術論文の出版規範を議論・制定し、世界の学術雑誌の編集者や出版社に助力する非営利組織です。今では100カ国を超える世界中の国の学術出版社やジャーナルがメンバーとなっています。

COPEは査読者のための倫理ガイドライン「ETHICAL GUIDELINES FOR PEER REVIEWERS(2017年9月発行、Version2)」を出しており、ここには査読者が留意すべき点として、査読タイプ、利益相反(COI)、守秘義務などが書かれています。いくつか役に立つと思われる点を以下に挙げます。

• 査読タイプ

査読者が誰なのかが著者に伝わるのか、著者が誰なのかが査読者に伝えられるのか、あるいは一般に公開されるのか。その方針それぞれにメリット・デメリットがあり、査読タイプはジャーナルによって異なるので、査読の依頼を受ける前に確認しておきます。

• 利益相反

査読者が論文著者となんらかの利益相反がある場合は、編集者に伝え、査読を引き受けるかどうかの判断を仰ぎます。著者のうちの誰かが同じ機関に所属していたり、最近(過去3年ほど)まで指導関係にあった研究者や共同研究者だったりした場合は、査読を断るように勧めています。また自らが同じような内容の論文を執筆中または投稿中の場合も査読を断るべきです。査読開始後、著者と査読者がお互い誰であるか特定できないはずのダブルブラインドなのにも関わらず、著者が特定できてしまい、利害関係があると疑われる場合も編集者に伝えます。どのような場合であれ、公平で偏りのない査読ができないと思ったら査読の辞退を考慮すべきです。

• 査読期限

期限までに査読の評価ができない場合は前もって編集者に伝えます。

• 守秘義務

査読を引き受けたら、査読中および査読後も対象論文の内容、経過、査読結果については秘密の保持に努めなければなりません。編集委員の許可なく自分が指導している学生を含めた他者を査読に関わらせることはできません。

• 倫理違反

査読論文中に著者による倫理違反(捏造や盗用)や不正行為が疑われる点があれば、自分で調査せずに編集者に連絡します。

COPEのガイドラインには具体的な指示も書かれており、査読を行う上で非常に有用です。また、査読に関する問題に対応する手順を示したフローチャートも公開されています。ジャーナルの編集者向けに作られたものですが、編集者だけでなく査読者、著者にとっても出版までのプロセスを理解する上でとても役に立ちます。

査読の信頼性の改善に向けて

査読の信頼性の改善に向け、さまざまな議論が交わされ、いつくかの処置が取られています。

2012年にPublonsという「査読登録サービス」が始まり、研究者は自分の査読歴を管理・可視化することができるようになりました。2014年にはオープンアクセスジャーナルPeerJが査読コメントにDOI(コンテンツに付与される国際的識別子)の付与を開始し、2019年にはPLOS(Public Library of Science)が世界中の研究者を識別するためのIDとして使用されているORCID iDをPLOSの全ジャーナルを対象に査読者として入力可能とするなど、査読を研究業績と捉えるアプローチが拡大しています。

査読者不足により、経験が十分でないポスドクや博士課程の学生が査読に関わることが査読の信頼を揺るがす原因のひとつとも指摘されていますが、査読に関わることはポスドクや博士課程の学生にとって貴重な経験となるとも言えます。とはいえ、知識不足や倫理的認識の甘さから論文内容の漏洩の危険性が増えるなどの問題もあるので、ガイドラインを熟読させることも含めた査読のためのトレーニングが必要です。Publonsは無料の査読講習をオンラインで提供しているので、若手研究者に受講を勧めておくのもよいでしょう。

査読は、投稿された研究論文の内容がジャーナルでの公開に足る基準を満たしているか保証するための、学術出版に欠かせない要素であることは事実です。同時に、研究者が学術コミュニティで協力しあう機会ともなっています。しかし近年は、論文公開の手段として査読前論文を公開するプレプリントサーバーの普及やオンライン化の拡大が進み、査読システムに関する議論にも大きく影響を及ぼしています。学術出版の形が進化する中、査読プロセスはほとんど変化してこなかったのです。このことが、査読の信頼性の揺らぎにつながっているとも言えるのではないでしょうか。論文の発表方法が多様化するのにともない、査読の信頼性の向上とともに新たな査読システムの構築が期待されます。


こんな記事もどうぞ

エナゴ学術英語アカデミー 学術ウォッチャーが斬る!査読結果や査読者名を公開すべきか?
エナゴ学術英語アカデミー ピアレビュー・ウィーク2020(Peer Review Week 2020)組織委員の研究支援エナゴが 査読プロセスをテーマに各種イベントを開催
エナゴ学術英語アカデミー 学術界にはびこるジェンダーバイアス
エナゴ学術英語アカデミー 査読の貢献を研究業績の一部に:ORCID ID入力が可能に

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?