14

第16回 “魅”せるプレゼンテーション – チェックリスト!

より多くの人に伝わりやすく・わかりやすい、色覚バリアフリーなスライドを作るために覚えておきたい「CUD: カラーユニバーサルデザイン」について迫る連載シリーズ。第16回目の今回は、これまでにご紹介した色覚バリアフリーの資料作りのポイントを一挙ご紹介します。


ここでは、CUDOによる「CUDチェックリスト」から、学術発表に関係する項目をピックアップします。本連載で取り上げていない内容もありますので、 色覚バリアフリー の発表資料を作成するための参考資料として役立ててください。

    1. 色の選び方

・赤は濃い赤を使わず、朱色やオレンジを使う
・黄色と黄緑は色弱者には同じ色に見えるので、なるべく黄色を使い、黄緑は使わない
・濃い緑は赤や茶色と間違えられるので、青みの強い緑を使う
・青に近い紫は青と区別できないので、赤紫を使う
・細い線や小さい字には、黄色や水色を使わない
・明るい黄色は白内障では白と混同するので使わない
白黒でコピーしても内容を識別できるか確認する

    1. 色の組み合わせ方

・暖色系と寒色系、明るい色と暗い色、を対比させる
・パステル調の色どうしを組み合わせない。はっきりした色どうしか、はっきりした色とパステル調を対比させる

    1. 文字に色をつけるとき

・背景と文字の間にはっきりした明度差をつける(色相の差では不可)
・線の細い明朝体でなく、線の太いゴシック体を使う
・色だけでなく、書体、太字、イタリック、傍点、下線、囲み枠など、形の変化を併用する

    1. グラフや概念図

・区別が必要な情報を、色だけで識別させない
・明度や形状の違いや文字・記号を併用して、色に頼らなくても情報が得られるように工夫する
・白黒でも意味が通じるように図をデザインし、色はその後で「装飾」としてつける
・シンボルは同じ形で色だけ変えるのではなく、形を変えて色は少なくする
・線は実線どうしで色だけを変えるのではなく、実線、点線、波線など様々な線種と色とを組み合わせる
・色情報を載せる線は太く、シンボルは大きくする
・塗り分けには、色だけでなくハッチング(地模様)等を併用する
・色相の差でなく明度の差を利用して塗り分ける
・輪郭線や境界線で、塗り分けの境界を強調する
・図の脇に凡例をつけず、図中に直接書き込む

    1. 図の解説の仕方

色名だけで対象物を指し示さない。位置や形態を描写したり、ポインターで直接指し示す
・凡例にはなるべく色名を記入するか、凡例を使わずに直接矢印で示す
・赤いレーザーポインターは見づらいので緑のレーザーポインターを使用する

〜カラーユニバーサルデザイン機構(2009)『カラーユニバーサルデザイン』ハート出版 P.168より抜粋(一部補足)〜

 


参考資料:
カラーユニバーサルデザイン機構(2009)『カラーユニバーサルデザイン』ハート出版
カラーユニバーサルデザイン機構『カラーユニバーサルデザインガイドブック』

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?