14

盗用・剽窃チェックツール iThenticate を使いこなそう

今回は特別に盗用・剽窃チェックツールiThenticate(アイセンティケイト)の専門チームによる解説をお届けします。

iThenticateは、影響力の高い学術雑誌(ジャーナル)の93%をカバーしており、その数は約7千万本の購読契約、1.3億本以上のオープンアクセスで公開されている学術論文や著作物に及びます(2020年12月時点)。さらに700億以上の現在公開中およびアーカイブ済のウェブページも網羅する膨大なデータベースと照合することで、盗用や剽窃の可能性を検証するオンラインツールです。研究論文や書籍だけでなく、ネット上の情報まで網羅的に検索することで、投稿論文の独自性を検証することができます。研究者は、iThenticateを使って盗用や剽窃と見なされるような記載がないかを事前に確認することができるので、出版できるかできないか先の不安な出版プロセスにも自信をもって望むことができます。学術出版において、いかにiThenticateが有用かをみていきましょう。

学術研究者には今でも「Publish or Perish(出版か死か)」のプレッシャーが重くのしかかっています。研究者としての評価やキャリアを進めるかどうかの見極めは、論文出版能力に大きく依存していると言っても過言ではありません。しかし、学術出版のプロセスはとても複雑で、出版できる見込みは不透明な上、出版にはリスクも伴います。些細なミスが、研究者のキャリアに大きな汚点となったり、研究者個人だけでなく所属大学または研究機関の評判を落としかねないことになったり、あるいは研究資金の調達に影響を及ぼすことも考えられるのです。

2020年は、コロナ禍で研究活動が停滞していたとはいえ、多くの政府出資および民間財団による研究資金の提供は継続されています。オープンアクセスの広がりにより研究者が論文を出版できるチャンスは増えるとも言えますが、論文数の増加スピードに追いつくほどではないことを踏まえれば、学術出版における競争は厳しくなると予想されます。実際、科学技術振興機構(JST)の経営企画部エビデンス分析室が行っている分析で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の関連論文数の発表件数が2020年1月以降急増し、年後半になっても依然として増加傾向にあること、さらに論文引用数も増え続けていることが判明したと発表されました。今後も発表論文数はますます増えていくことでしょう。

このような状況の中で学術論文を発表する研究者は、研究作業の初期の段階からあらゆる手段を使って投稿論文が盗用や剽窃となってしまう可能性を排除し、自分の研究成果が分野に貢献できるように努めなければなりません。そこで活用すべきものが、盗用・剽窃チェックツールです。

世界中の研究者が自分の研究の独自性を検証するためにiThenticateを信頼し、利用しているのには理由があります。

  • 大手出版社が標準的なスクリーニングと査読プロセスでiThenticateを利用している。
  • 研究者にとって、大手学術出版社のElsevier(エルゼビア)、Taylor & Francis、Nature、Springer(シュプリンガー)、Wiley-Blackwellや、学位論文のデータベースProQuest Dissertations and Theses(PQDT)、などが採用しているのと同じツールを利用することで、同じコンテンツにアクセスできることのメリットは大きい。
  • iThenticateは、データベースに収録した現在公開中およびアーカイブされた700億以上のウェブページのコンテンツ、世界有数の学術出版社が出版する論文、書籍、プロシーディングに加えて、オープンアクセスに掲載された論文などと照合を行っている。また、比較対象に所属の大学・機関のレポジトリに収録している文書を追加するオプションもある。

ツール利用の手順

盗用・剽窃チェックツールで論文の独自性を確認するための作業を、研究活動に入れ込んでしまうことをお勧めします。論文を書き始めた直後から、出版社によるスクリーニング、編集、最終的には出版までの流れを考えておきましょう。

ステップ1:事前調査

最初に大切なのは、自分が選択した研究題材が、特徴的で資金提供者にも興味を持ってもらえるものか、出版に値すると判断されるものかどうか、きちんと理解しておくことです。その上で、iThenticateのSimilarity Reportを使って草稿あるいは研究資金申請書を精査し、研究と関連する可能性が高い題材や出版物の採録を参照してみましょう。同様の題材を扱った他の研究者(著者)やジャーナルの情報が示されるはずです。それらの情報は、共同研究者を探す際にも役立ちます。
投稿先ジャーナルの別の候補を考えていない場合、Similarity Reportが投稿先候補として適した挙げたジャーナルであれば、あまり知られていないものであっても参考にするとよいでしょう。

iThenticateは、研究資金申請を行うための情報収集源としても活用できます。iThenticateを通して自分の申請書を見直すことで類似の研究について知ることができるので、自分の研究が斬新で、研究資金を獲得するのにふさわしいものだと自信を持つことができるでしょう。

E202_iThenticate-1
インターネットとデータベースの検索結果に基づいて、iThenticateは類似性を数値化します。これは、該当原稿が既に公開されているテキストにどれだけ似ているかを反映させたものです。

ステップ2:執筆

事前調査が終わったら、研究結果を論文として書き記す作業です。通常、執筆作業には複数の研究協力者が関わり、何度も書き直しが必要になります。この段階で、iThentictaeのSimilarity Reportは、共著者が自信を持って共同作業に参加するのに役立つでしょう。さらに、原稿に意図しない盗用・剽窃がないように確認します。

E202_iThenticate-2
原稿を共同執筆するにあたり、原稿を共有する際にはそれぞれの原稿のダブルチェックを行います。こうすることで、投稿前に些細なミスを修正することができます。

 

ステップ3:出版

研究者にとって大いに役立つことの1つは、iThenticateが出版社のワークフローの中心的な構成要素となっていることです。出版社が盗用・剽窃チェックツールを使って投稿論文の査読を行っていると知っていれば、同じツールを使って投稿論文を事前に精査することで、研究者は自分の論文の独創性に自信を持つことができます。と同時に、該当論文が出版社にアクセプトされる可能性を高めることもできまるのです。アクセプトされた論文を修正して再提出する際にも、iThenticateを使って編集者や査読者が行っているのと同様の検証を行うことで、盗用や剽窃に関連するミスを容易に防ぐことができます。

役立つものは使ってみよう

研究者のキャリアにとって、論文を出版し、学術界における評価を高めることはとても重要なことです。研究には困難が伴い、出版プロセスは複雑です。研究論文の独自性と誠実さを検証することができるiThenticateのような有用なツールがあることは救いです。さらに、iThenticateを利用することで、単純なミスを防ぐこと、共著者と協力して作業を進めること、文書の管理を行うことなどが簡単にできるようになります。
盗用・剽窃チェックツールを使いこなすことによって、少なくとも、学術出版がうまくいくかいかないか分からないという不安感をわずかでも緩和し、研究者が自信を持って出版できるようになれば、心の安らぎとなるでしょう。

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

エナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

  • ブログ 560記事以上
  • オンラインセミナー 50講座以上
  • インフォグラフィック 50以上
  • Q&Aフォーラム
  • eBook 10タイトル以上
  • 使えて便利なチェックリスト 10以上

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。

研究者の投票に参加する

研究・論文執筆におけるAIツールの使用について、大学はどのようなスタンスをとるべきだと考えますか?